プーチ エンジンガード(XT660Z TENERE用)の話
2016年1月

ショッピングサイトの画像を見てツルツルしているものと思い込んでいましたが
実際は、ザラザラで、プーチのマークもありません。
以前にGSR250に取り付けたのキジマのエンジンガードと比べると
ノコギリで切り過ぎた跡があったり、削りカス(?)がパイプに入っていたりと、残念な仕上がり。
ただ、あてがった感じでは、穴の位置がピッタリでしたので、取り付けてみたんです。

英語の説明書。
微妙に長さの違うボルトを使っていて、無いと難しいと思う。

スキットプレートのボルトを外して、おろします。

このボルト利用するのですが、元々説明書とは逆に取り付けられていまして、入れ替えることに。
ただ、取り外そうにも引っ掛かって抜けません。

サイドスタンドを外して。(センタースタンドが取り付けられていない場合はどうするのだろう)

反対側からボルトを差します。。。が
引っ掛かって差せなくて、調整を一杯に緩めてブレーキペダルの上側から入れて。

このナットが取り付けられなくて、ホーンとレギュレーターを外します。
付属のナットは15mmで、そんなメガネレンチは手持ちに無く、工具を買い足しました。

左側。

正面。

上から。

右から。
ちょっと取り付けにくいかも。
また、本体のボルト類がことごとく固着して外せなくて、CRC-556が大活躍
純正オプションのスキットプレート、センタースタンドを一緒に取り付けていまして、特に干渉することはありません。
運転操作の邪魔にもなりませんし、今のところ良さげ。
-----------------
2019年12月

妙にガードが緩んでカタカタすると思いましたよ。
取り付け方法の紙に英語で小さく中強度のロックタイトを塗れって書いてあったんです
締め直しているところです。

ボルトが傷んでいたので仮で交換中。
細目じゃなかったんで取り敢えず余りのボルトで代替してみました。
説明書は隅々まで目を通さないといけませんね。
-----------------
2020年11月

しっかりボルトを締めてもカタカタ音が止まりません
亀裂が入っていたのは気が付いていたので、溶接すれば良いんじゃなかろうかとバイク屋さんに相談したところ、「社外品ですし、うちで溶接をすると工場に送ることになって高くなるので、近所の工場なんかにお願いしたほうが安く済みますよ」なんてやんわり断られましてね。
溶接をやってくれるような知り合いなんていませんから、結局、ホームページでマフラーの溶接もするようなバイク屋さんを見かけたのでお願いすることにしたんです。
ガードを外してみると、亀裂だけじゃなくて、内側のパイプもぐらぐらしていました。
うすくて弱そうです。

作業の合間に溶接していただき、1週間ほどで戻ってきました。
亀裂と内側のパイプの固定で3,300円です。
ありがとうございました。

溶接の跡は錆びやすいそうなので、キズペン(リンク)で塗ります。
仕上がり悪すぎでしょう
次はちゃんとスプレーで塗ります!

きれいにしようと溶接跡を下手に削ると強度が落ちる的な書き込みがありましたので、見た目は諦めました。
余りのスペンサーをはさむと、思った以上にがっちり固定できています。
ガードなんて、どうせコケてボロボロになるからこれで良いんだと、自分の中で納得させています。
ちなみにもし次にガードを購入する機会があったら(いまさらですが)、もっと上まで守るようなガードにしようと考えています。
あのグレーのタンクを守る感じでついている樹脂パーツが、海外物で貴重なんですよ

ショッピングサイトの画像を見てツルツルしているものと思い込んでいましたが
実際は、ザラザラで、プーチのマークもありません。
以前にGSR250に取り付けたのキジマのエンジンガードと比べると
ノコギリで切り過ぎた跡があったり、削りカス(?)がパイプに入っていたりと、残念な仕上がり。
ただ、あてがった感じでは、穴の位置がピッタリでしたので、取り付けてみたんです。

英語の説明書。
微妙に長さの違うボルトを使っていて、無いと難しいと思う。

スキットプレートのボルトを外して、おろします。

このボルト利用するのですが、元々説明書とは逆に取り付けられていまして、入れ替えることに。
ただ、取り外そうにも引っ掛かって抜けません。

サイドスタンドを外して。(センタースタンドが取り付けられていない場合はどうするのだろう)

反対側からボルトを差します。。。が
引っ掛かって差せなくて、調整を一杯に緩めてブレーキペダルの上側から入れて。

このナットが取り付けられなくて、ホーンとレギュレーターを外します。
付属のナットは15mmで、そんなメガネレンチは手持ちに無く、工具を買い足しました。

左側。

正面。

上から。

右から。
ちょっと取り付けにくいかも。
また、本体のボルト類がことごとく固着して外せなくて、CRC-556が大活躍

純正オプションのスキットプレート、センタースタンドを一緒に取り付けていまして、特に干渉することはありません。
運転操作の邪魔にもなりませんし、今のところ良さげ。
-----------------
2019年12月

妙にガードが緩んでカタカタすると思いましたよ。
取り付け方法の紙に英語で小さく中強度のロックタイトを塗れって書いてあったんです

締め直しているところです。

ボルトが傷んでいたので仮で交換中。
細目じゃなかったんで取り敢えず余りのボルトで代替してみました。
説明書は隅々まで目を通さないといけませんね。
-----------------
2020年11月

しっかりボルトを締めてもカタカタ音が止まりません

亀裂が入っていたのは気が付いていたので、溶接すれば良いんじゃなかろうかとバイク屋さんに相談したところ、「社外品ですし、うちで溶接をすると工場に送ることになって高くなるので、近所の工場なんかにお願いしたほうが安く済みますよ」なんてやんわり断られましてね。
溶接をやってくれるような知り合いなんていませんから、結局、ホームページでマフラーの溶接もするようなバイク屋さんを見かけたのでお願いすることにしたんです。
ガードを外してみると、亀裂だけじゃなくて、内側のパイプもぐらぐらしていました。
うすくて弱そうです。

作業の合間に溶接していただき、1週間ほどで戻ってきました。
亀裂と内側のパイプの固定で3,300円です。
ありがとうございました。

溶接の跡は錆びやすいそうなので、キズペン(リンク)で塗ります。
仕上がり悪すぎでしょう

次はちゃんとスプレーで塗ります!

きれいにしようと溶接跡を下手に削ると強度が落ちる的な書き込みがありましたので、見た目は諦めました。
余りのスペンサーをはさむと、思った以上にがっちり固定できています。
ガードなんて、どうせコケてボロボロになるからこれで良いんだと、自分の中で納得させています。
ちなみにもし次にガードを購入する機会があったら(いまさらですが)、もっと上まで守るようなガードにしようと考えています。
あのグレーのタンクを守る感じでついている樹脂パーツが、海外物で貴重なんですよ

- 関連記事
-
-
エンジンオイル交換(YAMALUBE sports)&シフトペダル交換 2015/01/28
-
リアタイヤ交換(ダンロップ トレイルマックス) 2015/08/19
-
ハブダンパーを交換する 2019/02/25
-
エアエレメントの交換 2019/08/15
-
ブレーキペダルの交換 2016/12/24
-
ミシュランのアナキーワイルド(フロント)を履いてみる 2017/11/17
-
エンジンオイルを交換する2019(YAMALUBE Sports 部分合成油) 2019/10/11
-
またまたドライブスプロケットの交換に大苦戦 2019/12/05
-
ユアサ製バッテリーを交換した感想 2019/02/02
-
検査標章再交付 2014/11/22
-
バイクが倒れてスクリーン他を破損!! 2017/07/17
-
大慌てでリアのブレーキパッドを交換する 2012/05/22
-
デイトナガレージのシート補修シールの話 2019/04/09
-
ツラーテックGDハンドプロテクターのエンドキャップの取り付け 2016/12/19
-
フロント&リアタイヤ交換(シンコータイヤ E804/E805) 2016/10/25
-